当社グループは「CSR憲章」および「企業行動規範」のもとで社会的責任を果たし、「サステナビリティ基本方針」のもとで社会の課題解決に努めています。創業以来、「創造」を事業の原点にすえて、世界の先端技術商品を発掘し、お客様や社会に対し「安心・安全・快適」なソリューションを提供してきましたが、さらにサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)を通して人と地球に優しい社会の創造を実現すべく取り組んでまいります。ステークホルダーの皆様から価値ある存在として広く社会から求められる企業となることを目指して、掲げた目標にグループ一丸となって取り組んでまいります。
サステナビリティ重要課題特定のステップ
当社グループでは、2023年度に2030年度までに取り組むべきサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)を特定するため、以下のステップで実施しました。
当社グループで掲げるサステナビリティ重要課題は、人と地球に優しい社会の創造を実現するために、社会課題を整理し、当社の経営および事業とステークホルダーの重要度を両側面で確認した上で、ターゲットとなる重要課題を抽出しました。
掲げた重要課題に対して取り組むべき目標とKGI/KPIを設定し、その目標に向けて当社グループ一丸となって遂行していきます。

STEP1 社会課題の抽出
サステナビリティに関する国際的な社会課題を抽出
国内のみならず、世界で求められる社会課題を国際スタンダードであるISO26000、GRI※、SASB※をベースに抽出し、ESGの観点でグルーピング整理を実施。
※GRI Global Reporting Initiative
※SASB Sustainability Accounting Standards Board
STEP2 各要素の重要度整理
各社会課題において、当社グループの経営・事業における重要度とステークホルダーの重要度の整理
ESGの観点でグルーピング整理された社会課題を、事業部門および企画・管理部門、グループ会社の社員にアンケートを実施し、その結果をベースに「ステークホルダーにおける重要度」と「当社グループにおける重要度」をマトリックス分析し、重要視すべき社会課題のESGの各要素に分けて選定を実施。
STEP3 ESG重要課題の特定
ESGの要素に分けて当社グループにおけるサステナビリティの重要課題を特定
選定したESGの各要素における重視すべき社会課題からインパクト評価を行い、当社グループで取り組むべきキーサクセスファクター(KSF:重要成功要因)を要素ごとに抽出し、それらのKSFから「環境」「社会経済」「社会人材」「ガバナンス」における当社グループの重要課題(マテリアリティ)を特定。
STEP4 目標/KGI/KPIの設定
ESGの要素ごとに取り組み内容(指標・目標)の策定、目標ごとにKGIおよびKPIを設定
各マテリアリティに紐づくKSFごとに、2030年度のKGI(Key Goal Indicator)を設定し、それを達成するための取り組み内容(目標)を策定。また、取り組み内容ごとに2030年度に達成すべきKPI(Key Performance Indicator)を設定。
STEP5 取締役会の承認
特定した重要課題と各目標の取締役会の承認
策定した当社グループのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)とKSF/KGI/目標/KPIは、取締役会に上程し、策定プロセスから内容までを吟味の上、取締役会の承認を経て、当社HP上に開示しています。
サステナビリティ重要課題におけるKSF(キーサクセスファクター)
当社グループでは、2030年度までに取り組むべき4つのサステナビリティ重要課題(マテリアリティ)とそれらに紐づく19個のKSF(キーサクセスファクター)を重要度ごとに認識し、ステークホルダーの期待に応えるべく取組みを行っていきます。

当社グループにおけるマテリアリティの特定